→ 私がマイホームGETのためにした6つの事 ←
中古戸建てについて

マイホーム探しに疲れてストレスを感じる方へ【我が家の体験談】ご紹介

中古戸建てについて
この記事は約11分で読めます。

素敵な「マイホーム」を夢見て物件探しを始めたものの、

予算と理想のギャップが辛い…

と、お悩みの方へ。

それはまさに、過去の私そのものです!(;O;)

痛いほど、お気持ち分かります…。

予算内の物件は、「狭小住宅」「駅から歩けないくらい遠い」「最寄りがローカル線」だったりと、ガッカリな現実に何度打ちのめされたことか><

しかし、諦めきれない私は迷走に迷走を重ね、

  • 一戸建て(新築も中古も)
  • マンション(新築も中古も)
  • 注文住宅メーカー
  • 土地(更地も古屋付きも)

これらすべてを含む、かなりの件数を見てまわりました。しかも約2年間も…^^;

そんな私ですが、ついに

  • JR中央線から徒歩圏エリア
  • 4LDK+南側庭付きの一軒家
  • 整形地
  • 駐車場1台付き
  • 頭金0円の固定金利で返済額月9万円代

のマイホームを見付けることが出来ました!

リフォーム代は別途返済していますが、無理のない返済ペースなので、外食や子どもの習い事にもお金を回せます(*^-^*)

この記事では、予算内で理想のマイホームを手に入れるまでにやった事をまとめました。

私はあちこちよそ見をして2年もかかったので、「こうすれば早く決着がついたな」という反省を生かした内容になっています(`・ω・´)

過去の私のように、予算と理想のギャップに苦しんでいる方にとって、少しでもお役に立つ内容になっていれば嬉しいです!

スポンサーリンク

物件を《探す時》にまずやるべき事

【ステップ①】「資産性」か「居住性」優先する方を決める!

夢のマイホームを求めて2年間も迷走していた私は、ある日ようやく一つの真実に気が付きました。

限られた予算でマイホームを購入するには、

「資産性」「居住性」どちらを優先するかを決めないと一生決まらない!!

この真実に気が付いてから、マイホーム探しのスピードがぐんと加速したんです。

もっと早い段階で気が付ける方も多いと思います。

しかし私は家を見るのが単純に楽しかったことと、私の諦めが悪かったために、時間がかかりました^^;

「資産性」と「居住性」、どちらを優先するかは人によって選択が分かれると思いますので、じっくりと悩まれて良いと思います。

「資産性」を優先するなら人気の駅・駅近

メリットデメリット
お店や銀行等が多くて便利・人口密度が高い
・治安が悪い可能性あり
通勤通学のストレスが少ない騒音のリスクがある
売却時の値下がり率が低い購入時の価格が高め
賃貸にしても需要あり独特な内装デザインは不向き
が不要駐車場が高い

「居住性」を優先するなら駅距離は妥協

メリットデメリット
延床面積が広い掃除が大変
部屋の数を多く持てる将来持て余す可能性あり
庭やガレージにこだわれる(戸建)維持管理が大変
購入時の価格が安め売却時の値下がり率が高い
自然を感じられる事が多い虫が出やすい
を所持しやすい電車での移動は大変

夫婦で議論を重ねた結果、我が家は「資産性」を優先する事になりました。

りのみ
りのみ

とは言え、狭小邸宅や狭いマンションはイヤ…

資産性を優先するので、新築クオリティや広さは諦める…でも、快適な居住性は確保したい!

だって、夢のマイホームだもの!(^o^)/

  •  そんなわがままな希望を叶えられる唯一の手段が、「中古物件」でした

 

【ステップ②】掘り出し物件を探してみる!

そうと決まれば、いざ、物件探し開始です!

まずは、SUUMOやHOMES’などの物件情報サイトで検索すればOK。

私が2年間、色々なサイトを並行して利用しての感想ですが、SUUMOが一番物件数が多いと思います。

しかし中古物件の場合、売り主が販売価格を決めている場合が多いです。

そのため、かなり強気な値段で売りに出されていることもしばしば。(大手メーカーや注文住宅に特に多い;)

りのみ
りのみ

築20年経つと建物価値ゼロになるはずなのにね~

ところが、マンションも戸建も「中古物件」に絞って内覧を続けているうちに、ある事に気が付きます。

時々、「相場より安い家」がまぎれているんです。

それを見分けられるようになる為には、

狙った地域の物件情報を、とにかく沢山ネットで見まくる!

ことが、一番の近道だと思います。

希望エリアの相場観を掴んでからは、

「相場より安いなぁ」

と思った物件だけを見に行くようになりました。

すると毎回、不動産屋さんから「安い事情」を聞かされることに。

内覧へ行くと、百発百中で訳あり物件だったので、今では夫婦の笑い話です(;^ω^)

訳あり物件は怖いイメージで嫌…

という方がほとんどだと思います。(私もそうです…)

でも実は、「訳」の種類は意外と色々あるんです。

実際に私が遭遇した事案も交えながら、下記の記事に詳しくまとめています。(マンションにも該当する内容もあります)

「これ格安なんだったら良いかも!」と思える「訳」があるか見てみてください♪

物件を《買いたい》と思ったらやるべき事

【ステップ③】自分で出来る調査をしてみる!

「良いかも」と思える物件がマンションでしたら、戸建てほどは心配いらないかもしれません。

戸建ての場合は、

  1. 土地の調査
  2. 自然災害のリスク調査

を確認しておくのがオススメです。

入居したあとに、自然災害などで大変な事になったら困りますからね…

どちらも簡単にネットで調べられるので安心してください♪

具体的な方法は、下記の記事で紹介しています↓

さらに、

3. ご近所の方への聞き込み

も、役立ちました!

売主からは聞けないリアルな周辺環境の情報や、ご近所の方の人柄を知る事が出来ました。

緊張しますが、人生最大の買い物ですので、是非勇気を出して試してみてください。

その時の体験談も、同じくこの記事にまとめています↓

 

【ステップ④】物件の状態を専門家に調査してもらう!

中古物件、特に一戸建ての場合は、

ホームインスペクション調査

は、購入前に絶対しておきたい調査です。

なぜなら、ホームインスペクションを利用することで、

  •  欠陥住宅かどうかを見抜ける
  •  物件について第三者の意見が聞ける
  •  修繕が必要な個所費用の目安を知れる

といったメリットがあります!

時々、「インスペクション済物件」として売りに出されている中古物件があります。

しかし、業者が仲間同士だった場合は、その結果に信ぴょう性があるのか不安です(-“-)

可能ならば、自分で見つけたインスペクション業者に依頼する方が安心です!

ホームインスペクションの当日の流れや、実際に払った費用などは、こちらの記事で詳しく説明しています↓

体験談をたっぷり交えてご紹介していますので、是非参考にしてください♪

  

物件が《安全な状態だと分かったら》やるべき事

【ステップ⑤】リフォーム費用を調べる!

ここまで調べて大丈夫なら、次はリフォーム費用の概算を把握します。

ざっくりとですが、

物件予算 購入費+諸費用)リフォーム予算

と、なりますよね。

予算内で「思い描いている理想の暮らし」がどこまで叶うのかを、購入前に知れると安心です♪

リフォーム費用が足りずに、どんよりした気持ちで中古物件に住むのは絶対に避けたいところです…。

リフォーム費用の相場を知るためには、

いくつかの会社に相見積もりを依頼する

のがオススメです。

本来ならば、

リフォーム費用を知る手順
  • Step 1
    気に入った会社に申し込む
  • Step 2
    現地調査に来てもらう
  • Step 3
    リフォームの見積書をもらう

という流れになります。

うちの場合は、売り主様がまだ居住中だったので現地調査はできず、図面上で「ざっくりの概算」しか出して貰えませんでした。

なので案の定、実際は概算より高い金額になってしまいました…

もし検討中の物件が空き家であれば、しっかりと現地調査をして頂いた方が無難です

ですが、

どこの会社にするかまで、まだ決めてないんだけど…

という方が、ほとんどだと思います。

リフォーム会社といっても、大手企業や地元の工務店、ホームセンターもリフォーム事業に参入していたりと、様々な選択肢がありますよね。

戸建てかマンションかでも多少違いますが、平均価格帯としては下記のようになります。

フルリフォーム部分リフォーム
価格高め大手住宅メーカー大手住宅メーカー
価格安め・中堅住宅メーカー
・地域密着型企業
・地元の工務店
・ホームセンター
・家電量販店
のリフォーム部門

更に、「得意なリフォーム分野」や「個性」「強み」は、メーカーごとに違います。

自分がやりたいリフォームに最も適した会社がどこなのかは、ネットやパンフレットで見て比べるしかありません。

「そんな1件1件自分で調べる時間ないよ;」という方は、無料で使えるマッチングサイトの利用がおすすめです♪

対応エリア予算などで条件を絞り、希望に合ったリフォーム会社だけを複数見つけることが出来ます。

検索してみると沢山のマッチングサイトがヒットしますが、加盟しているリフォーム会社が少ないサイトも存在するので要注意です(T_T)

私も自分で沢山の会社を調べる時間はなかったので、いくつかのマッチングサイトに登録して探していました。

沢山のリフォーム会社に個人情報を知られたくない方は、「ホームプロ」が最もおすすめです!

公式HP:ホームプロ

おすすめポイント
  • 匿名で無料登録が出来る
  • マッチングした会社の詳細を自分で確認できる
  • 費用施工事例の写真を見て比べられる
  • メッセージ機能でやり取り可能

気に入った会社だけとやり取りが出来て、沢山の営業電話がかかってくる心配がありません

施行事例の写真は見るだけで楽しいですし、費用相場の感覚も掴めるのでおすすめできます♪

私の場合は、他にもいくつかのサイトに登録して会社探しをしました。

使ってみて便利だったと感じる会社だけをピックアップしてまとめましたので、参考にしてみてください(*^-^*)

 

物件に《入居する日が決まったら》やるべき事

【ステップ⑥】お祓いをして気持ちスッキリ!

中古物件の場合は、前の住人の気が残っているような気持ちになったり、負の連鎖を受けないか心配になってしまう方も多いと思います。

私もそんなタイプなのですが、

精神的な不安は「家払い」で払拭

することが出来ました!

神社の方に家中をお祓いして回って頂いた後には、室内の空気がとても爽やかに感じました。

申し込み方法料金当日の体験談は、こちらにまとめています↓

家祓いは、住んでから実施することも可能です。

でも、やるか迷われている場合は入居前にやってしまうのがおすすめです!

ふと根拠のない不安を感じても、「家祓いしたから大丈夫だね!(*^▽^*)」と、強い気持ちで過ごせます♪

 

【入居後編】中古物件に約4年住んで思う事

これだけ沢山の準備をしてからの入居でしたので、何の不安もなく住み始めることが出来ました

早いもので、今の自宅に入居して5年半になります!

という事で、今の率直な感想を書いてみます( ..)φ

中古物件で後悔したこと
  • リフォーム出来なかった箇所(トイレ・階段・建具)の古さが気になる
  • 二重窓に出来なかった部屋は、暑い・寒い・結露すごい
  • 予算がなくて出来なかったエクステリアが今も気になる
  • 窓枠の隙間から雨漏りして焦った(修理してすぐ回復)
中古物件で良かったこと
  • 近所の新築売値を見て嬉しくなれる
  • ローン返済に怯えず暮らせる
  • 家具や家電にお金を回せて楽しい
  • 自分好みの壁紙や設備に囲まれて幸せ
  • 気軽にDIYを試せる

当初は「中古物件に、コンプレックスを感じないかな~」と心配でしたが、今のところ全然大丈夫です。

というのも、近所の方や親族・友人などに、中古物件を選んだ人が思いのほか多いと知ったからです。

最近の新築建て売りは、外構はほぼなくシンプルな外観で、それでいて高いので、あまり魅力を感じません。

 

中古戸建ては外観外構のデザインが豊富なので見ていて楽しいです♪

新築マンションも都会を除き、今では「全面タイル張りの外壁」は全く見なくなりましたね。

定期的にメンテナンスされている昔のマンションの方が、重厚感があって良いなと感じます(*^^*)

 

ちなみに、全国を合わせると空き家は29万戸もあるそう!(2018年調べ)

2020年は中古物件を契約した人が過去最多らしいので、今後も中古物件を選ぶ人が増えそうですね♪

ぜひあなたも一緒に、中古物件仲間になりませんか?(*^^*)

りのみ
りのみ

素敵なマイホームが見つかるように応援しています‼

タイトルとURLをコピーしました