「リノベーションの相場が分からない…」
「一番コスパのいい会社ってどこだろう?」
と悩んでいる方には、マッチングサイトが便利でおすすめです!
私が実際に自宅をリノベーションした時も、いくつかのマッチングサイトを併用していました♪
ですが、営業の電話が頻繁に来て困ったり、登録したけど見辛くて結局あまり使わなかったサイトもあります…(-_-;)
ですので、今回はそんなサイトは除外して
- 無料で使える
- 加盟店数が多い
- 知名度が高い
こちらの3点を満たしていて、実際に「役に立った!」と感じているマッチングサイトのみを集めました!
さらに私の独断で、特に使いやすかったな~と思う順番でランキングにしています(*^^*)
是非参考にしてみてください♪
リフォームマッチングサイト【優良サイト4社】を徹底比較
リフォームマッチングサイト比較表
すべて業界大手のサイトなので、安心して利用できます。
ホームプロ | タウンライフリフォーム | リショップナビ | SUVACO | |
---|---|---|---|---|
匿名性 (登録項目数) | ◎少なめ | 〇普通 | 〇普通 | ◎普通(※) |
会社選択の 自由度 | ◎オファー内から 自分で選択 | ◎最初から自分で 会社を選択 | ◎提案後 自分で選択 | ◎提案後 自分で選択 |
最大 見積もり数 | ◎8社 | ◎3~8社 | 〇5社 | 〇1~3社(※) |
加盟店数 | ◎1200社以上 | 〇580社 | ◎1400社 | ◎1200社以上 |
利用者数 | 〇70万人以上 | ◎110万人 | 〇15万人 | ◎ユーザー数43万人/月 契約者数100人/年 (2018年時点) |
対応地域 | ◎日本全国 | ◎日本全国 | ◎日本全国 | 〇地域制限あり |
リフォームマッチングサイトランキング
実際に私が「使いやすくて便利だった!」と感じている順番でご紹介していきます!
それぞれのサイトについての詳しい説明や口コミも載せているので、参考にしてください☆彡

第1位 匿名で見れる「ホームプロ」
- サイトの見やすさ
- 口コミ・事例数
- 保証サービス

公式サイト ホームプロ
登録項目 | メールアドレスと郵便番号のみ |
会社選択 | メッセージで連絡をくれた 会社から自分で選ぶ |
見積もり数 | 最大8社 |
加盟店数 | 1200社(中堅~地域密着多め) 利用者の評判から厳選された会社 |
利用者数 | 70万人以上 |
対応地域 | 日本全国対応可 |
ホームプロは、リフォーム検討中の人なら一度は目にするであろう、”超定番サイト”です。
なんと、10万件以上もの「リフォーム事例写真・費用」を見れるんですよー!


自分の目でじっくり検討したい人に一番おすすめです!
さらに今なら登録するだけで、「成功リフォームの7つの法則」が無料で貰えるキャンペーンを行っているようです↓

いいなぁ~…私のときはこのキャンペーンやってなかったと思う( ;∀;)
会社選びのコツが載っているようなので、参考になりそうですね!内容が気になる…!
「ホームプロ」のおすすめポイント
私が利用させてもらった時も、メッセージ機能でしか連絡が来なかったので、気軽に情報収集できて良かったです(*^▽^*)
ちなみに株式会社リクルートが100%出資していて、NHK等のメディアでも300回以上紹介された実績があるそう!
2019年には「住宅リフォームポータルサイトランキング10年連続利用者数 No.1」に輝いていて、信頼性は申し分なしです♪
「ホームプロ」の口コミまとめ
ネット上でホームプロの口コミを探すと、「実際に利用してみた」「相見積もりしてもらって良かった」といった内容が目立ちました。
悪い口コミとしては、対応して貰ったリフォーム会社に対してのものだけで、ホームプロ自体への書き込みは見つけられませんでした。
ちなみに、各会社の口コミはホームプロのサイト内で調べられるので要チェックです!
「ホームプロ」の見積もり依頼の流れ
- 公式サイト「ホームプロ」にアクセス
- 「リフォーム業者紹介を申し込む」ボタンを押す
- 建物の種類・リフォーム箇所・築年数・着工時期・予算・郵便番号を入力する
- マイページを通じて、最大8社の業者からオファーを受け取る(匿名)
- 気に入った業者があれば、現地調査を依頼する(初めて個人情報を開示)
マッチング機能以外にも、助成金や税金についての記事やQ&Aなどの読み物も豊富なので、覗いてみてください♪
第2位 時短が叶う「タウンライフリフォーム」
- サイトの見やすさ
- 口コミ・事例数
- 保証サービス

(PR)
公式サイト タウンライフリフォーム
登録項目 | 名前・住所・電話番号・ メールアドレス |
会社選択 | 一括見積もり申し込み時に 好きな会社のみを選べる |
見積もり数 | 3~8社程度 ※地域差あり |
加盟店数 | 580社(大手~中堅企業) 独自の基準をクリアした会社 |
利用者数 | 110万人以上 |
対応地域 | 日本全国対応可 |
このサイトはちょっと面白くて、登録フォームを入力する時点で「見積もりを依頼できる会社一覧」が見れるんです!

大体のサイトは、登録が完了しないと見れません
タウンライフリフォームは「加盟店への審査」が厳しく、提案力やサポート力のある会社が揃っているのがポイントです。
私が利用した時も、大手企業の比率が高かったので安心感がありました。
登録する時点で「事例」や「口コミ」を見て会社を選択できるので、時間の無駄がなくて良かったです♪

そして人気の秘訣は、「見積もりと一緒にアドバイス&プランニングまで受け取れる」サービスがあることです。
ここまで手厚いサービスは、他のサイトにはありません!(*‘∀‘)

しかし私はここのサイトで情報収集している間に、別のリフォーム会社と話が進んでしまい、結局この3点セットを貰う機会はありませんでした…残念。
個人的にはリフォームプランニングが見たかったなーと、今だに心残りです…( ;∀;)
「タウンライフリフォーム」のおすすめポイント
2021年には「利用満足度」「使いやすさ」「サイト利用者安心度」すべてで堂々の1位を獲得したそう!すごい!

これまで110万人もの方が利用されています♪
ちなみに個人的には、1社でも良いので大手企業に見積もりを出して貰うのがおすすめです!
大手企業の方から頂いた提案は、他社とは一目置けるものがありました(*’ω’*)ワクワク
「こんなアイデアがあるのか~!」と参考になりましたし、他社の見積もり額が適正なのかを判断するのにも役立ちました。
「タウンライフリフォーム」の口コミ
タウンライフリフォームを「利用してみた」という口コミはありましたが、悪い口コミは見当たりませんでした。
「タウンライフリフォーム」の見積もり依頼の流れ
- 公式サイト「タウンライフリフォーム」にアクセス
- トップページで、都道府県・市区町村・建物の種類を選択
- リフォーム希望箇所・リフォームのきっかけ・リフォームしたい内容・築年数・予定時期・予算・個人情報などを入力。間取り図がある場合は添付する。
- 対応可能な会社一覧から、気になる会社のみにチェックを入れる。
- 見積もり希望をした会社とのみ、やり取りが開始される。
頼んでみたい会社がありそうか、登録フォームからチェックしてみてください♪
第3位 加盟店数最多の「リショップナビ」
- サイトの見やすさ
- 口コミ・事例数
- 保証サービス

公式HP リショップナビ
登録項目 | 名前・住所・電話番号 |
会社選択 | コンシェルジュの紹介から 見積もり依頼する会社を選ぶ |
見積もり数 | 最大5社 |
加盟店数 | 1400社(大手~地域密着) 過去の実績や保証内容等の 審査項目をクリアした会社 |
利用者数 | 15万人以上 |
対応地域 | 日本全国対応可 |
リショップナビのイチオシポイントは、他のサイトと比べて加盟店数が非常に多いことです!
色んな会社を比較出来るので、選択肢が広げられます♪
しかも、専属のコンシェルジュが相談にのってくれて、希望にぴったりなリフォーム会社を見つけてくれるという手厚さ…(*‘∀‘)

やる事が多くて忙しい時はとても助かります!
「そうは言っても、自分の目でも調べたいんだよなぁ」
という方も大丈夫!
公式サイトで、加盟店の口コミ・実際のリフォーム写真・費用などが全部見れるんです♪
話を聞いてみたい会社があったら、専属コンシェルジュに伝えればOKです(*^^*)
リショップナビのおすすめポイント
私がお世話になったコンシェルジュさんは、物腰柔らかく丁寧な口調の女性で好印象でした。
しつこい営業電話も一切なかったので安心です♪
出来るだけスムーズに会社を見つけてもらうコツは、
- 予算
- 希望の工期
- リフォームのイメージ
などの要望を細かく伝えて、理想にピッタリな会社だけを紹介してもらうことです。
何と言っても加盟店が多いので、条件が具体的な方が、紹介会社を絞り込んで貰いやすいです(*^-^*)
「リショップナビ」の口コミ
リショップナビを「利用してみた」という口コミは複数ありましたが、悪かったという口コミは見当たりませんでした。
エアコン等の家電をネットで買う+くらしのマーケットで設置依頼。
— Tokey_Neale🌏🇩🇪 (@tokeyneale) February 4, 2021
リフォームはリショップナビで多重見積もり業者比較くらいには利用している。
他にもっと良い方法があるのかは分からないが個人的には重宝している。
久しぶりに実家に帰ったら、一部箇所で雨漏りしていて、雨漏りの修理の費用はどのくらいするのか確認したら前職で別のチームが運営していたリショップナビが出てきて、箇所ごとに費用が明確に出ていて、めっちゃ良いコンテンツだなぁと思った。こういうコンテンツを作りたいhttps://t.co/9K9fYTLTha
— 井口和宏 | グリーンタレントハブCEO (@kaziguchi) August 13, 2022
「リショップナビ」の見積もり依頼の流れ
- 公式サイト 「リショップナビ」
へアクセス
- トップ画面の「一括見積もり開始」ボタンを押す
- 「物件の種類」を選択し、郵便番号と連絡先を入力
- リショップナビのコンシェルジュから電話が来たら、希望するリフォームを伝える
- リフォーム業社(最大5社)からの連絡を受け取る
仕事や家事、引っ越し準備など、リフォーム以外でもやることが多くて忙しい方が多いですよね。
リフォーム会社の絞り込みくらいはプロに任せられると時短になるので、是非利用してみてください♪
第4位 リノベ特化の「SUVACO」
- サイトの見やすさ
- 口コミ・事例数
- 保証サービス

公式サイト SUVACO
登録項目 | 名前・メールアドレス・ 電話番号・住所(番地不要) 選んだ会社にだけ連絡先公開 |
会社選択 | アドバイザーが厳選した会社を 紹介してもらえる 再提案の依頼が可能 |
見積もり数 | 1~3社 |
加盟店数 | 1200社以上 独自の審査基準あり |
利用者数 | 月間ユーザー数43万人↑ 年間契約数100件↑(2018年時点) |
対応地域 | 関東:東京都・神奈川県・千葉県・ 埼玉県 関西:大阪府・兵庫県・京都府・ 奈良県・滋賀県 東海:岐阜県・静岡県・愛知県 |
SUVACOでは、住宅業界で経験を持つ専任のアドバイザーが担当についてくれます。
各リノベ会社の、
- 得意分野
- 価格帯
- 工事品質
- 対応力
- 相性
といった見えづらい情報を把握しているので、こちらの要望に一番フィットしている会社を提案してもらえます♪
アドバイザーは住宅業界で経験がある人ばかりですので、自分で探すよりもかなり効率が良いです!
独自の保証制度はありませんので、保証制度についてはリフォーム会社に直接確認する必要があります。
初回相談の方法は、
- メール
- 電話
- オンライン面談
- 対面面談
(都内2か所・名古屋1か所)
から選べます。
ちなみに、公式サイトに「当サービスが無料である理由」が明記されていたので安心して利用できました↓
SUVACOは専門家からの成約手数料で運営しており、紹介サービスに限らずご利用はすべて無料となります。また、その分の成約手数料をお客さまの見積もり金額に上乗せして請求することは規約にて禁止しておりますので、安心してご利用ください
SUVACO株式会社「SUVACO」https://suvaco.jp/expert_recommend
「SUVACO」のおすすめポイント
結婚や出産、子どもの入進学、親と同居等、ライフスタイルの変化がある場合は、リフォームよりリノベーションをされる方が多いようです。
私は洗面所~台所の動線を良くするために壁をぶち抜いたのですが、家事がしやすくなりとっても満足しています!
間取りの変更や大胆な改装は、リフォーム以上に住環境が良くなるのでおすすめです(*^-^*)
SUVACOのサイトでは、沢山の事例写真と費用を見れるのでイメージが膨らみました♪
「SUVACO」の口コミ
SUVACOのサービス自体の口コミは、あまり見つけられませんでした。
SUVACOはSNSがあるので、おすすめの事例として紹介されているケースが多かったですね。
新しいものと古いものが融合していてとても良い雰囲気。こういう家良いなあ。
— ぐるくん🦔 (@__gurukun) October 30, 2019
Y邸・若い世代の為の和の住まい – 戸建リノベーション事例|SUVACO(スバコ) https://t.co/hbuhQHbrKC
玄関(土間)が広いとベビーカーが置けたり、帰宅してコートを掛けたりできるので、良いですねー
— MEGUReE.(めぐりえ.)🍃中古マンション×リノベの魅力を伝えたい人 (@meguree_jp) August 26, 2019
リノベーションでマンションの玄関を劇的に変える!|SUVACO(スバコ) https://t.co/ivJyWZF6j3 #SUVACO
ペット部屋(iesaka house) – その他事例|リノベーション・リフォーム、注文住宅ならSUVACO(スバコ) https://t.co/xmkGGc8qjf お安くこういうの出来たら良いなぁ
— 栗子🐈⬛🐈⬛🐈🐈 (@naatha132) April 13, 2018
「SUVACO」の見積もり依頼の流れ
- 「申し込みに進む」ボタンを押す
- 家づくりの要望・要件(リフォーム、リノベーションする物件状況・築年数・予算・完成希望時期・連絡先)を入力し、アカウント登録をする。サイト内にある様々な会社の事例写真やSUVACOのコラムが読めるようになる。
- 紹介サービスの申し込みをする。更に具体的な質問や、好みの内装画像の選択、初回面談方法の選択の入力。
- 専任のアドバイザーから、希望にマッチした会社の情報を受け取る。
- 気に入った会社があれば、マッチング成立(ここで初めて、会社へ個人情報を開示)
色んな地域で相談会や見学ツアーなどのイベントをやっていて、どれも楽しそうなんですよー!(*‘∀‘)
会社選びやリノベ全般のアドバイスを貰うだけでも大丈夫なサイトなので、是非覗いてみてください♪
リフォームマッチングサイトでの【業者選びのコツ】
見積もりって、実は比較するだけでも結構大変な作業なんですよ…。
なので、
「とりあえず全部お願いしよ!」
ではなく、「本当に依頼したいと思える会社」だけに絞って依頼した方があとあと楽です。

その根拠について解説していきます!
リフォーム会社の得意分野はあっているか
会社によって、その特徴や得意分野は様々です。
まず最初に「自分の理想を叶えてくれそうか」をチェックしてみましょう!

実際に私が連絡を取りあった会社で例を挙げると、
などなど、結構個性がありました。
好みや予算に合わない会社は、最初から除外しておいた方が時間の無駄がありません。
リフォーム会社が通える場所にあるか
リフォーム会社は自宅から近いほうが、
といったメリットがあります。
契約したあとも打ち合わせが何度もあるので、移動距離が少ない方がストレスがありません♪
リフォーム会社の柔軟性と担当者との相性
こちら側の要望が増えたり変わった時に、柔軟に対応して貰えるかは結構大切です!
私の場合は、現地調査の時の印象でなんとなく予想がつきました。

自分の直感を信じます^^
それと、担当者との相性も同じく重要です
それに加え、担当者との相性も大事です!
一緒に住宅設備のショールームへ出かけたり、リフォーム後のアフターケアをして貰ったりと、長い付き合いになる場合が多いです。

もし、見積もり内容に納得がいっているのに担当者がイマイチな場合は、本社に連絡をして担当者を変えてもらうのも一つの手だと思います!
リフォーム会社に保証制度・アフターサービスがあるか
実際に聞いた怖い話なのですが、工事中にリフォーム会社が倒産するケースもあるそうです…。
また、リフォーム後に何かしらのトラブルが起きる場合があります。

うちも入居後に雨漏りしました…
私が契約していた会社は、リフォーム瑕疵保険に加入していたので問題なく修理してもらえました。
リフォーム工事を請け負う事業者が被保険者となる保険です。
https://www.jio-kensa.co.jp/insurance/reform/index.html
JIOはリフォーム工事部分の検査を行い、保険を引き受けます。保険対象工事部分に保険対象となる事故が生じた場合は、JIOはリフォーム事業者が瑕疵担保責任を履行するための修補等にかかった費用または損害賠償金を保険金としてリフォーム事業者にお支払いします
マッチングサイト独自の保証サービスがある場合もありますので、契約前に確認しておくのがオススメです!
リフォーム会社から見積もりが届いたら
各会社から見積書が届いたら、
- 希望内容が全て料金に反映されているか
- 住宅設備のグレードが同じかどうか
を確認しながら比較します。
特に、住宅設備はグレードによって料金にかなりの差が出るので要注意です!
契約してから
「こんなはずじゃなかった!(;O;)」
という事がないように、契約前の「細かいイメージのすり合わせ」が大切です。
リフォームマッチングサイトの5つのメリット
「一括見積もり」と聞くと、見積もりボタンを押した途端、たくさんのリフォーム会社から営業電話がかかってきそうで「少し怖い…」と感じる人もいると思います。
でも、マッチングサイトにはメリットがこんなに沢山あります!
うちの場合は特に、仕事・家事・育児で手一杯な時期でしたので、本当に助かりました!
リフォームマッチングサイトを使った結果…【体験談】
私が実際にリノベーションした時は、
大手の会社1社・中堅の会社に2社・地域密着の工務店1社
の合計4社に現地調査と正式見積もりを依頼して比較しました。
最終的に契約したのは、中堅の会社です。

大手は提案力がずば抜けていましたが、予算の1.5倍になってしまったため諦めました。
そして意外なことに、地域密着の工務店より僅差ながらに中堅会社の方が安かったんです。
会社がある程度大きい方が、材料をまとめて仕入れられてコストを抑えられるのかもしれません。

倒産リスクも考慮して中堅会社に決めたよ!
下記の記事では、我が家のリノベーションの全貌や、後悔ポイントを紹介しています(*^^*)
是非参考にどうぞ♪